消費者金融への返済方法と返済できない時の対処法
急にお金が必要になった時、手軽にお金を借りられる消費者金融はとても重宝する存在です。
しかし、効率良く返済しないと果てしなく返済し続けなければいけませんし、借金を返すための借金を行い複数の金融業者から借り入れている多重債務者になる、という可能性もあります。
消費者金融の利用者はどう返済するかを常に考えなければいけません。
いかに効率よくしかも負担を少なく借金を効果的に返済するために消費者金融の返済のシステムや利息の実態、さらには上手な借金返済法を解説します。
また、何らかの事情で返済できなくなる事態に陥る可能性は消費者金融の利用者は誰しも持っています。やむなく借金が返済できなくなった時にどうすればよいのか、その対処法も併せて紹介します。
消費者金融の返済の仕組みを解説
消費者金融でお金を借りると元金と利息を払わなければいけません。
一括返済であればわかりやすいのですが、分割返済の時に返済額はどう決定するのか、まずは返済の仕組みを解説します。
消費者金融の返済方式
消費者金融の返済は「リボルビング返済」です。
リボルビング返済とは、毎月の返済を固定された一定の金額を支払う、というシステムです。クレジットカードでも採用している方式ですのでイメージできる方も多いでしょう。
リボルビング返済は、返済負担が少なくて済む、計画的に利用しやすい、追加で借りても返済額が大きく変化しない、というメリットがあるものの、元金が減りづらい、終わりが見えない、借入額が増える可能性がある、というデメリットがあることも認識しなくてはいけません。
様々なリボルビング返済
リボルビング返済にはいくつかの種類があります。
それぞれの方式について解説します。
残高スライドリボルビング方式
残高スライドリボルビング方式とは、毎月の返済額と最低返済額が変化(スライド)するリボルビング方式です。
消費者金融の基本的な返済方式、と言っていいでしょう。
リボルビング方式で毎月一定額を返済していたとしても、借入金額が高くなると元金がなかなか減りません。しかも借入金額が増えると利息も高くなるため、いつまでたっても返済が完了しないという可能性もあります。
残高スライドリボルビング方式は、このような事態を避けるため、借入金額が高くなると最低返済金額が高く、また残高が減っていくと最低返済金額が低くなります。
残高スライドリボルビング方式でスライドするのはどの部分(元金?元利?)なのか、また返済金額は定額なのか定率なのかによって設定される返済金額は変わります。
残高スライド元利定額リボルビング方式
例えば、プロミス、レイクALSA(レイクアルサ)、アイフル、SMBCモビットなどはこの返済方式です。
元利定額リボルビング方式とは、元金と利息を合わせた金額を毎月定額で返済する方式です。最終返済日以外は一定の金額を返済します。
例えば契約時に月々10,000円返済するという契約を交わすと、借入金を増やさない限り端数が出る最終返済日以外は毎月10,000円を返済しなければいけません。
残高スライド元利定額リボルビング方式は、元利定額リボルビング方式に残高スライド方式を加えた返済方式ですが、この方式でスライドするのは返済金額ではなく「利息」です。毎月返済すると借入金の残額が減っていき、利息の金額が変化します。
この方式では返済額はスライドしないものの、返済するごとに徐々に利息がスライドするのです。
定率リボルビング方式
定率リボルビング方式は、アコムが採用している返済方式です。
この方式は借入金額に「一定の割合」を掛けた金額が最小返済金額となる、というシステムです。「一定の割合」は契約内容によって変化します。
もしアコムで10万円を借り入れ、返済額に関して「借入金額の割合」を4.2%で契約すると、月々の最低返済は5,000円です(10万円に4.2%をかけると4,200円であるもののアコムの返済額は千円単位となるので5,000円が最低返済額となります)。
定率リボルビング方式は、残高スライド元利定額リボルビング方式と比較すると最低返済額が少なくて済むといもののなかなか残金が減りにくい、という特徴があります。
消費者金融の利息はいくら?
消費者金融で借り入れすると利息はいくら払えばいいのでしょうか。
計算方法を紹介します。
消費者金融の金利
大手消費者金融業の金利(実質年利)は大抵3.0%~18.0%と設定されています。「金利3%」は安い金利かと思われるかもしれませんが、あくまでも下限の金利は消費者金融業の最大限度額(数百万単位)に適用される金利です。
消費者金融で最も利用者の多い「10万円~100万円未満」の借入金に関しては各社が設定している上限金利の18%が適用されると認識してください。
ちなみに18%という金利は法律で定められている100万円未満の借入金の上限金利です。
返済シミュレーション
実際に消費者金融で借り入れした場合の月々の返済額や利息はどの程度の金額になるのか気になる人は多いでしょう。
もし金利18%の大手消費者金融業で10万円を借り入れた時をシミュレーションすると、
- 月々の最低返済金額は4000円前後
- 最低返済金額を毎月返済した場合完済するまでの回数は30回前後
- 支払う利息は総額25000円弱
となります。
上記はあくまでもシミュレーションですので、最低金額を上回る金額を毎月返済すれば短期間で完済しますし、支払う利息も少なくて済みます。
一例として金額を10万円と設定しましたが、明確に利用したい金額があれば大手消費者金融業は自社サイトの返済シミュレーションのページを利用してください。
- プロミスご返済シミュレーション https://cyber.promise.co.jp/Pcmain/BPB01Control
- レイクALSA(レイクアルサ)ご返済シミュレーション http://lakealsa.com/repayment/simulation/index.asp
- アコムご返済シミュレーション
https://www.acom.co.jp/return/simulation/
消費者金融の上手な返済方法

急な出費が必要になったときには重宝する消費者金融ですが、できる限り返済のストレス感じないように返済したいものです。
上手く返済するためのコツを紹介します。
無利息期間を利用する
大手消費者金融業者を中心に「初回の利用で一定期間内は無利息」というサービスを提供しています。利用の仕方によっては利息を払う必要はありません。有効に活用してください。
ただし各消費者金業者によって申込方法や期間など適用ルールや運用ルールが違いますので、利用する際には注意が必要です。
繰り上げ返済を行う
繰り上げ返済は「随時返済」「追加返済」とも呼ばれる返済方法で、毎月設定されている金額以上の返済することです。元金が減れば利息も安くなるし返済回数も減ります。
消費者金融は月に何度もいつでも返済ができるので、余裕のある時は積極的に返済しましょう。
借り換えを行う
消費者金融のカードローンは目的を問わないので他社の返済のための借り入れも認められています。
借り入れを行う際には総量規制に気をつけなければいけません。借り換えすると元々の借入額に返済予定額が加わるので、一時的に借金の残高が倍になります。
法律では年収の1/3以上の貸し付けを禁じている(総量規制)ので、一時的でもトータルの借入額が年収の1/3を超えるのであれば、借り換えはできません。
借金を返済できないときのリスク・滞納するとどうなるのか
借金を滞納すれば、また返済できなくなればペナルティが課せられます。
具体的にどのようなペナルティなのか、さらに返済できなくなったときのリスクを紹介します。
遅延損害金が発生する
返済が一日でも遅れると遅延損害金が発生します。遅延損害金は返済が遅れることの違反金や罰金であり、通常の金利より高い金利で、滞納した日数分に適用されます。
代表的な消費者金融業(アコム、プロミス、レイクALSA(レイクアルサ)、アイフル)の遅延損害金は借入残高の20.0%と設定されています。
信用情報に事故情報がつく
クレジットやローンの借り入れ状況や返済の状況といった情報は信用情報機関に登録されており、金融業者(銀行、信販会社、消費者金融)間で共有されています。
返済を61日、もしくは3か月以上滞納すると「事故情報」として記録され、「返済能力が低い人」と金融機関から判断されてしまいます。いわゆるブラックリスト入りです。
延滞情報は一定期間消滅しません。その間新たにローンを組むことやクレジットカードを作ることができなくなります。
財産や給料を差し押さえられる
度重なる督促に応じなければ業者から借り入れ時の契約の解除と一括返済を求められ、一括返済ができないと裁判を起こされます。
裁判で業者の主張が受け入れられれば強制執行によって給与や財産を差し押さえられてしまいます。
周りの人間の信頼を失う
消費者金融の借金の返済が困難になると家族や同僚、友人からの自身に対する信頼や評価にも大きく影響するでしょう。
返済を長期間滞納すると自宅や職場にも督促があり、借金をしていることや返済を滞納していることが発覚する可能性が高いからです。
返済が困難になったときの対処法
借金は返さなければいけないことはわかっていても、何らかの事情で返済が難しくなる可能性はあります。もし返済が困難な状況になったときの対処法を紹介します。
返済が難しくなると、そのまま放置して踏み倒してしまおう、と考える人はいるかもしれません。しかし実際に踏み倒しをするのは現実的に難しいとお考えください。
借金に時効は存在しますがいくつもの条件が重なって初めて成立するものですし、金融業者は全力で阻止するからです。
借り入れをしている金融業者に相談する
返済が滞納しそうであればまずは業者に連絡して状況を説明し、返済できる日を伝えてください。
同じ滞納者でも黙って滞納するよりは報告してくれたほうが金融業者の印象は全く異なります。付き合いの実績によっては返済の相談に乗ってくれるかもしれません。
まとめローンを活用する
複数の消費者金融業を利用して返済件数が多いことに悩んでいる方は、一社に借金をまとめてローンを組みなおす、という選択肢もあります。
返済の件数が減れば返済日に追われることも減り精神的な負担は軽減されるでしょう。
まとめた借入金の総額が100万円以上になれば金利が下がります。法律では借入額の上限金利について、10万円以下であれば20.0%、100万円未満であれば18.0%、100万円以上であえば15.0%と定めています。
まとめローンは総量規制の対象外となりますので借入金の総額が年収の1/3以上になったとしても利用が可能です。ただし、まとめることが目的のローンですので返済以外の使い道はないのでご注意ください。
債務整理をする
債務整理とは金融業者と交渉して借金の利息や元金の減額を実現するための法的な手続きのことです。どうしても返済が困難になったときにおすすめする方法です。
債務整理には「過払い金請求」「任意整理」「個人再生」「自己破産」といった手続きがあり、目的や状況によって手続きの方法が変わります。
また法的な手続きが必要になるので希望する人は弁護士や司法書士に依頼したほうがスムーズに、早期の手続きが可能になります。
まずは専門家に相談してください。債務整理が実現するには長期にわたる取引があるといった成立するための条件があります。
また、信用情報に傷がつき5年間はローンを組むことやクレジットカードを作ることが難しくなります。